就職したくないな、でも、就職しなきゃダメなのか。
悩んでいる大学生も多いと思います。
私も、25年前、新卒の時代がありました。
当時の学生では珍しく、就職することに、抵抗を感じてました。
なんか、就職と考えると理由のわからない嫌な感覚に襲われていましたね。
そんな私が今、コミュニティや仕事で若い人と話すと、若い人の気持ちがわかる気がします。
新卒や大学生で就職したくないって、悩んでいる人に解決策をと思い、記事を書きました。
働きたくない新卒の方の心情を理解して、ひとつの提案をしたいと思います。
index
働きたくない新卒の5つの理由

働きたくない新卒の方には、それなりな理由がありますね。
物の豊かさを求めていない
今の若い人と話していると、物の豊かさを求めていませんね。
私が新卒の頃は、バブル終焉直後でしたけど、物質的な豊かさをもとめて、働きまくったものです。
車、海外旅行、ブランド品と、贅沢な物や豪華な物を求める生活が、標準的な考えでしたね。
時代は変わって、今の大学生を見ていると、ブランド品を身に付けている人もいないし、ましてや、車も欲しくない、別に免許も要らないって、言う人も多いみたい。
昔は、贅沢な物を買い求めるために、必死で働いたものです。
いい物が手に入るのなら、我慢して働こうと。
今思うと、働く動機が、ズレてますね。
今の若い人は、物欲がそうないので、自分に嘘をついてまで、無理して働く理由かありませんね。
自分の個性を大切にしたい
大学生を対象にしたアンケートで、将来どんな仕事をしたいか?では、自分の個性を生かせる仕事をしたい、が1番でした。
個性を生かす仕事ね。今のおじさんたちに、ああなたの個性は、何ですか?って聞いても、納得いく返事は返ってこないと思う。
そもそも、会社に長年いるということは、自分の個性を潰さないと、いれないからね。
一生懸命、上司の顔色を伺って、自分の個性を押し殺して、やってきてるのだから。
そんな自分の個性を破壊した上司の元で、今の新卒の人が働きたいと思うかな。
だから、新卒の人は、働きたくないって、言ってるのだけどね。
意味のない雑用をしたくない
新卒や大学生の子は、自分の個性を発揮したい、すなわち、自分の能力や長所を生かしたいという気持ちが強いから、お茶汲みや布巾でデスクを拭いたりする雑用をしたくないんじゃないかな。
そんなのわざわざ、会社に来てまでしたくないって、思っているんじゃないかな。
他には、エクセルの入力やDM作りや、そんなの外注したらいいのにって。
意味のない会議や上司の顔色伺うのも、嫌って思ってるでしょうね。
会社勤めに不安を感じている
そもそも、会社勤めに漠然とした不安を感じているのでしょうね。
例えば、2019年 日本で40社ほどの大企業が、45歳希望退職を募ったニュースを見て、就職することに不安を感じて、働く気が起きないんじゃないかな。
もし、自分が大学生や新卒の立場で、こんなニュース見たら、やる気なくなるね。
しかも、AIが今まで人間がしていた仕事をするようになる時代の変更期に。
尊敬できる大人がいない
就職活動しても、尊敬できる大人が見当たらないのしゃ、ないかな。
個性を生かして、輝いていていたいのに、一人ひとり違う個性で、自分だけの個性を輝かせたいのに、そんな大人がいないから。
だいたい、自分の個性を押し殺さないと、会社になんか、長く勤めれないしね。
自分の言いたいことや、本音を隠していくのが、会社を勤めるコツだから。
そんな社畜になんか、なりたくないよね。
働きたくない新卒の理由をまとめてみると
・自分の個性を大切にしたい
・意味のない雑用をしたくない
・会社勤めに不安を感じる
・尊敬できる大人がいない
これだけの理由が揃っていたら、働きたくないって、思ってしまいますよね。
モチベーションになるものがないから。
では、若い方が、これからの人生生きていくのは、どうしたらいいかな、について考えてみました。
年功序列や終身雇用が終わり変えている現状をも踏まえて、提案したいと思います。
働きたくないない新卒の就職観

発想の転換をはかってみましょう。
ゆるい会社に就職して副業する
アルバイトや派遣社員、契約社員では、収入が少ないし、就職するのは嫌というのでしたら、取りあえず、ゆるい会社に就職して、まず、収入を確保する。
そして、やりたいことを見つけて、副業から始めることをすすめます。
就職には、不安要素も多い
今起こっていること、年功序列の崩壊、45歳リストラ、と就職すると、将来不安なことが、目に見えています。
大企業に就職すると、一生安泰はもう昔の話。
就職した会社で、特殊な技能や市場に役立つ能力が身に付くなら、その会社で、頑張ってもいいが、なかなか、そんないい会社にも巡り会えそうにもないのが、現実。
生産性の仕事はAIに
これから、人類初の変化と言われるAIが台頭してきます。
AIと人類との共存です。
その時、ロボットができる仕事は、すべて人工知能を搭載したロボットがやります。
まるで、SFのようですが、にわかに自動化の波が近づいて来ています。
自動車の運転なんかは、確実に近い将来、自動化になるでしょう。
そうなれば、人々の生活も大幅に変わっていくでしょう。
運転手募集の求人もなくなりますし、運転免許の教習所も要らなくなる。
車を自分で運転しないから、確実に車への関心はなくなっていくから、今より車は売れなくなる。
いま、若い人の車への関心がなくなっているというから、若い人はその辺も察知してるんじゃないかな。
話は反れましたが、自動化できるものは、どんどん自動化になっていきます。
仕事は、確実に減っていきますね。
副業から本業に
と言っても、働かないと生きていけないのだから、なんとかして、お金を稼いでいかなければなりません。
働きたくない新卒が増えていると言っても、働かない訳いかないから、自分の好きなことを見つけて、副業から始めていきましょう。
好きなことを仕事にするのは難しい?【失敗しない人生のために】
好きなことを見つける7つの方法【20代の私に捧げる】
大学生の目的はただ1つ、やるべきことはコレ[失敗しない将来のために]
自分が時間を忘れてできるものを見つけたら、それを副業にしていきましょう。
例えば、文章を書くのが好きだったら、ライティング、ゲームを作るのが好きだったら、ゲーム開発。
とにかく、人の役に立つことを副業にすればいいのです、
副業しないと大変な時代
会社に就職しても、そう成長は見込めませんので、給料は増えていきません。
いまは、人口減少の時代ですから、市場規模かが縮小していく一方です。
大変ですが、給料の他に収入源をもっておく必要があります。
好きなことを見つけて 趣味を実益化していくのです。
好きなことを見つけて、うまくいけば、それを本業にして、起業していけばいいのです。
とにかく、コツコツ副業をして、自分で起業し、会社に頼らなくてもいい働き方をしていきましょう。
好きなことを仕事にするのは難しい?【失敗しない人生のために】
好きなことを見つける7つの方法【20代の私に捧げる】
大学生の目的はただ1つ、やるべきことはコレ[失敗しない将来のために]