企業も万年人手不足で、「人手不足倒産」というものがあるぐらいで。
企業も、人員不足で困窮している昨今です。
企業も、中途採用で年収1千万円で、募集をかけたり、いろいろ工夫しているようですが。
少し前なら、年収1千万円なら、飛びついていた求人ですけどね。
若者が働きたくない理由と若者が魅力を感じる働き方について、書いてみました。
index
若者が働きたくないと思う理由

現在も若者は、昭和生まれと価値観が違うようです。
若者の車は離れ
私は、昭和45年生まれの者ですが、私たちが若い時は、高校を卒業したら、皆こぞって免許を取得しに行きました。
免許を取得したら、皆一斉にお金を貯めて、車を買ったものです。
ところが、今の若者は、車を欲しくもないし、別に免許も要らないって、言う人多いようですね。
時代も変わったものです。
ただ、落ち着いて考えてみて下さい。
今の若者たちの数年後の将来は、AIでの自動化の時代です。
現に海外では、自動運転も実施されているくらいです。
数年後に車は、自動運転化されて、アプリで呼べば車が来る時代になるのに、わざわざ運転免許なんか欲しくなるでしょうか。
ましてや、車なんか、欲しくなるでしょうか。
若者の働く目的
あるアンケートで、若者は働くのに何を重視しますか?の問いに、自分の個性が生かせる仕事がしたい、面白くて楽しい仕事がしたい、というのが答えでした。
私が若い頃は、お金をたくさん稼いで、車を買って、マイホームを買って、というのが働く目的でした。
どちらかというと、物の豊かさを求めていた時代でした。
たくさん稼ぐためには、出世するためには、うるさい上司も我慢して、腹の中で腹たてて、顔では嘘ついて、やっていくしかなかった時代です。
出世するためには、物の豊さを求めるためには。
今の若者にしたら、口うるさい上司や嫌な人間関係を我慢してまで、働きたくないって、いう感じですね。
組織で個性が発揮できないのは、意思疎通がうまくいかない、嫌な人間関係がありますから、今の若者は会社や組織には向いてないかもしれませんね。
テレワークの時代
今、コロナウィルスで、テレワークや在宅勤務が推奨されていて、大手企業やIT企業は、取り入れています。
在宅勤務のメリット
在宅勤務になると、経営者のメリットとしては、事務所というものが要らなくなる。
毎月のかなりな額の固定費を削ることができる。
従業員の通勤手当が不要になる。
これも大きい、かなりな経費を抑えることができますね。
従業員側のメリットも、満員電車に揺られて、会社に行かなくて済む。
毎日会社に行かないから、嫌なやつと顔を合わせないで済む。
毎日嫌なやつとデスクを並べて、仕事をするのは、今の若者には苦痛でしょう。
会議でも、上司の顔色を伺わなくて済むので、自分の意見を言える。
仕事のやりがいにもつながる。
若者が求めるもの
若者が求めるものは、嫌なことを我慢してまで、働きたくないわけです。
働きたくない若者が魅力を感じる会社

企業が人を募集しても、若者が応募してこない現在、人手不足倒産というものも、出てきています。
若者が積極的に働いてくれる会社とは、どんな会社でしょうか。
やりがいを提供
若者が求めているものは、自分の個性が生かせて、楽しく面白く仕事ができる会社です。
やりがいを提供してあげなければなりません。
そして、この会社しかできないというオンリーワンな会社か、各個人かチームに裁量権が与えられていて、やりたいことを市場に提供できる会社が若者が求められるでしょう。
ダメな会社
若者が集まらない会社とは、煩わしい人間関係の軋轢があり、縦割りの従来の会社でしょう。
実際に若者と話しをしたら、バカな大人に使われたくないって、言う若者も多かったですね。
大人は、指図するものではなく、若者と一緒に仕事を共養するものです。
自立も応援する
若者と話しをすると、将来は会社に依存しないで、自立したいという人も多くいました。
会社という定義を、定年まで勤めるというものではなく、学校と同じように卒業という制度にしてあげるのもいいと思います。
ある程度、会社に貢献をしたら、独立に向けて、協力する体制も若者に受けるでしょうね。
競争意識が嫌
若者は、人を蹴落としてまでも、出世したいや会社に認められたいなんて、思いませんね。
若者は、人と争う軋轢を感じてまでも、出世したいとは思わないでしょう。
従来の会社にあるあるの、売り上げの棒グラフや、モチベーションを煽るようなものがない会社が、若者は働きやすいでしょうね。
まとめ
若者が働きたくないというのは嘘で、若者が働ける魅力ある会社が世の中にはないというのが、正しいのでしょう。
若者の個性を開花できる環境を作ってあげて、余計な人間関係のわずらわしさや長時間労働などをなくしてあげる組織を作れば、若者はこぞって応募してくるでしょう。