そんなときに、知っておけばよかった、ということを書いていきます。
私がブログ初心者だったときに、ぜひ、教えてやりたかったことをまとめています。
この記事を読んで、ブログ初心者の段階を駆け抜けて下さい。
index
ブログが書けない時の10個の解決策

ブログが書けないとき、解決策があります。
10個の解決策のうち、ピンとくるものから、ぜひ、取り入れてみて下さい。
真似る
真似をする、ということは、私たち日本人は、真面目すぎるため、あまり良しとしない傾向がありますね。
しかし、真似る ということは、進歩するうえで、とても重要なことなのです。
あの剣豪、宮本武蔵でも、剣の道について、「守・破・離」で、始めに「守」で、真似ることの重要性を説かれています。
現代では、ホリエモンさんも、ユーチューブで、最新技術において、ぱちればいいんですよ、と言われていたことかあります。
司会者が、びっくりして、ぱちってもいいのですか? と聞きましたら、ホリエモンさんは、いいんですよ、ぱちったら と言われてました。
これほど、日本人は、真似るということに抵抗があるようですね。
もちろん、ホリエモンさん独特のリップサービスもあるかと思いますが、いかに優秀なものを真似ることが、大事であるかということがわかります。
有名ブロガーを真似る
技術革新が真似ることから、発展する訳ですから、ブログも真似ることで、飛躍的に伸びます。
この人はすごい というブロガーさんのブログは、読ませて頂きましょう。
私が参考にさせて頂いた有名ブロガーさんは、3人の方です。
・マナブさん マナブログ
・クニトミ リュウヤさん 副業コンパス
・ちきりんさん Chikirinの日記
キーワードやSEOについても、詳しく丁寧に書いて下さり、有料のセミナーを受けるくらいなら、マナブログで十分学習でします。
真似る際の注意点
成功者のブログを拝見し、参考にすることは、とても重要です。
しかし、してはいけないことがあります。
それは、コピーすることです。
コピーすることは、大変失礼極まりないことであるだけでなく、著作権に触れます。
コピーすることは、絶対にやめましょう。
真似るところは、文章のリズム、構成、言い回しや表現であって、その方の記事を参考にして、自分独自のものを作り上げることに専念することです。
素晴らしいところを取り入れるということです。
成功者の記事を自分の中に、落とし込みましょう。
好きなモノを書く
有名ブロガーさんの記事を拝見したら、記事を書いていきましょう。
始めは、好きなモノから書いていくとよいでしょう。
例えば、ペットの好きな方でしたら、「○○の飼育の仕方」や「○○を飼育する際の初期費用」とか。
筋トレが趣味の方でしたら、「筋トレに効果的な食べ物は」や 「筋トレに最適な時間帯」とか。
意識して、記事を読む人の役に立つ内容にしましょう。
記事内容に満点を目指さない
ブログ初心者の頃は、特にいい記事を書かなくちゃ~と思いがちです。
気合いが入る気持ちはいいのですが、初めから100点満点の記事なんて書けません。
まあそこそこの60点ほどの記事が書けたら、投稿しましょう。
初心者の頃は、その方が利点が多いです。
なぜなら、投稿しないことには、始まらないからです。
とりあえず投稿してみる
①記事テーマを考えます。
②記事を書きます。
③投稿します。
④反応を見ます。
いわゆる、PDCAサイクルで、ブログをやっていきたいのです。
投稿してから、検証する作業が、ブログでは大事です。
初心者の一記事が当たることも
ブログ初心者が何気なく書いた記事が、当たることもあります。
運転免許の更新に行く方が多い都市だったので、皆さん、会場についてから、どうすればいいのか、気になる人が多かったのでしょう。
このように、初心者の記事でも、読者のニーズを満たしていると、アクセスを集めますので、思いついたテーマはどんどん書いて投稿していきましょう。
当たらなければ、後でリライトすればいいだけのことです。
自分にペナルティと褒美を与える
私がよくやっていた方法ですが、ブログを書けなかった日やいい作業ができなかった日は、貯金箱にペナルティーとして、500円を入れます。
書いたブログをアップし、アクセスが予想以上に集まったり、目標を達成した日は溜まったお金をおろして、自分に褒美を与えます。
うまくいった日の次の日のランチは、いつもの500円ランチではなく、1000円の特上ランチにします。
うまくいかなかった日は、実際にペナルティーで、500円を献上すると結構堪えます。
もう二度と同じ失敗しないように、さぼらないようにしようとします。
目標を達成した日に自分に褒美を与えると、なんだかモチベーションがあがります。
アメとムチを自分に施していくと、なんでもうまくいくようです。
ペルソナを設定する
ブログでは、誰に向けて書くのか、対象を明確にするため、架空の読者を想定して記事を書きます。
これにより、訴求力のある記事が出来上がります。
ペルソナの設定は、「40代後半 男性」と簡単にするのではなく、「40代後半 男性 不動産会社社長 妻と子供2人 芦屋市在住 趣味はゴルフ」と細かく設定します。
細かくペルソナを想定することにより、きめの細かい、痒い所に手が届く記事が書けるようになるからです。
同じ40代後半 男性でも、会社員で役職が係長で、独身、住まいは田舎なのと、記事の訴求が全く変わってきます。
ペルソナは、細かく想定しましょう。
もし、適当な人が見つからない場合は、仲の良い友人、知人、先輩や後輩の内の一人の人に教えてあげるつもりで、記事を書いていきましょう。
ブログ仲間を作る
ブログ仲間を作ることも、ブログ運営を捗らせる要因の大きな一つです。
仲間がいると、ブログを書くのにも張り合いがでます。
そして、書いたブログを相互に読んで、感想を言い合ったりして、いい刺激になります。
私も、ある情報商材のオフ会で知り合った人たちと励ましあいながら、情報交換をして、ブログ運営をしてきました。
グーグルのアップデートの変動など、予期もしないことにぶつかることもあります。
仲間がいれば、お互いに調べあったりして、乗り越えていけます。
いい刺激になるので、ブログが捗りますね。
今なら、SNSで、ブログ仲間と簡単に知り合えます。
ツイッターを利用するといいでしょう。
ユーチューブを利用する
どうしても、ネタ切れや記事を書く構想が思い浮かばなくて、記事が書けなくなってしまった場合、ユーチューブの動画を参考にする方法があります。
動画の内容を参考にさせてもらい、自分の中で咀嚼して、記事を書きあげるのです。
ユーチューブや他の人のブログは、駆け出しブロガーにとって、宝の宝庫です。
内容を参考にさせてもらい、自分でまとめて記事にすればいいわけです。
知識の勉強にもなりますし、他の人を参考にするので、表現方法を学ぶこともできます。
くれぐれも、コピーすることは絶対にやめましょう。
先輩方の知恵をお借りし、自分の価値を付与するために参考にしましょう。
ブログを毎日書く
有名ブロガーのマナブさんは、物事を継続するためには、毎日行うことと言われてます。
しない日を作ることで、継続するのが困難になる理由からです。
確かに、しない日を作ることで、怠け癖やダルイ日や面倒臭くなる日が増えますね。
毎日行えば、そういうこともなくなります。
そこで、本業のある人が、毎日一記事投稿するのは、至難の技ですよね。
よほどの方でないと、無理でしょう。
ブログを毎日するいい方法として、毎日 5分でも、10分でもいいから、ブログを書く。
実際にブログを書けなくても、5分でも10分でも、記事ネタをメモしたり、記事構想を考えたりする。実際に手を動かしながら。
こうすることによって、ブログが書けなくなったり、スランプに陥ることを、かなり防いでくれます。
過去の自分に向けてブログを書く
過去の自分に向けて、ブログを書くことで、スラスラ記事を書けるようなります。
記事ネタにこまったり、考えがまとまらない時は、過去の自分に向けて、当時の自分に解決策を与えてあげるのです。
ペルソナは当時の自分です。
例えば、就職の面接に何度も落ちて、自暴自棄になっていた時、今となっては、解決策が思い浮かぶことはあるでしょう。
後になれば、あの時こうしておけば良かった、なんてよくあることです。
その体験談を記事にすれば良いのです。
そうすれば、ブログを書けなくて、困ることはないでしょう。
現在の仕事についてブログを書く
現在の自分がしている仕事について、ブログを書けば記事テーマに悩まなくてすみます。
例えば、営業マンの方でしたら、「新人営業マンでもわかる!商談の進め方」や「こうすればクロージングできる!商談のまとめ方」など。
スポーツトレーナーの方でしたら、「部位ごとの体の鍛え方」や「5分でできる簡単ストレッチ」など。
イタリアンシェフの方でしたら、「シェフが教える家庭でできる本格パスタ」や「シェフが教える簡単ピザの作り方」など。
まとめ
ブログ初心者のうちは、とにかく、有名ブロガーの方で、自分と波長があって、信頼できる人のブログを参考にさせてもらいましょう。
私は、マナブさんのマナブログ マナブログ でブログを覚えました。
まず初めは、剣豪、宮本武蔵ではありませんが、「守・破・離」で、型を真似ることを覚えましょう。
その後は、自分の進歩に従って、徐々にオリジナルな記事を目指して書いていきましょう。
くれぐれも、初めから、満点を狙わなくてもいいですよ。
投稿していけば、読書の反応でわかってきますから。
今日の記事を参考にして、楽しいブログライフにして下さいね。
関連記事
ブログを書くモチベーションが上がる簡単な7つの方法とマインドの設定