好きなことで、生きていくのは無理だ、と思っている方も多いでしょうね。
好きなことで生きていくのは、無理なこともあります。
しかし、好きなことで生きていくのは無理ではないこともあります。
でも、これからの時代、好きなことでしか生きていけないのではないか、という気がします。
なんか矛盾することを書いてますが、このあたりを深堀りしていきたいと思います。
index
好きなことで生きていくのは無理な話

野球が好きだからと言って、誰でも野球選手になって、生きていけるかと言っても、プロではなかなか難しいでしょうね。
才能がないとプロでは難しい
野球選手になるには、小さい頃から、猛烈に特訓して、野球名門の高校を経て、大学、社会人を経てドラフトにかからなくてはなりません。
ドラフトにかかる前に、ライバルたちとの競争に勝たなければなりません。
生まれながら強靭な肉体と精神に恵まれ、野球を心から好きでなくてはなりません。
一言で言うと、才能がないとプロ野球選手にはなれません。
ただ、野球が好きなだけでは、趣味として開花するだけで、生きていくことはできませんね。
プロになるには、生まれながらの才能が必要ですよね。
野球を見るのが好きな場合
ただ単にテレビで野球を見るのだけが、好きな場合は、それだけで生きていくのは難しいでしょうね。
野球が好きだからと言って、テレビで野球を見ていても、一円にもなりませんからね。
よく好きなことをしたらいいと、言うけれど、稼がないと、どうにもなりませんから。
ゲームが好きといっても、朝から晩までゲームしていても、お金は天から降ってきませんからね。
人に伝えるとなると
野球好き、ゲーム好きを通り越して、
野球やゲームを愛してしまったら、人に伝えたくなるものですよね。
野球ファンが欲しい情報をブログやユーチューブで発信すると、お金を稼ぐことはできますよね。
ゲームの楽しさ、攻略法、最新のゲーム情報をブログやユーチューブで発信すると、これもお金を稼ぐことができますよね。
最近では、夏限定の好きなアイスクリームの紹介で、アクセス数を伸ばしているユーチューバーがいるくらいですから。
好きなことで生きていくのは無理ではない話

好きなことで生きていくのは、可能。
下世話な話だが
よくお金儲けがうまい人っていますよね。
お金いっぱい持っているのに、ドケチで人には全く振る舞わない人。
そういう人って、お金が好きなんだね。
お金が好きだから、お金が集まるところをよく知っていて、そこに顔を突っ込むのが上手いよね。
お金持ってるけど、なんかそういう人って、関わりたくないなって思うのは、私だけでしょうかね。
そうではなくて、自分の個性を開花するために、愛する分野で伸びていく人の話をしていきます。
愛する分野を人のために
プログラミングが好きな人、医療が好きな人、農業が好きな人。
その人の個性に従って、好きな分野があると思う。
生きていくためには、お金を稼がなくてなりません。
お金を稼ぐとは、提供したものに対して、良かったと、お客様が代金を支払ってくれなくてはなりません。
自分の愛する分野でサービスを提供すると、個性豊かに、好きなことで生きていけるのかも知れません。
好きこそものの上手なれ
好きこそものの上手なれって、言葉があるけれど、好きなことをしてると、不思議と閃きや直観がよくありますよね。
野球選手でも、一心不乱にバットを降っていると、自分にあったバッティングフォームが見つかったりとか。
研究者が、好きな研究に没頭してると、直観が働いて、発明や発見ができたりとか。
そして、今なら、ネットを活用して、好きな分野の仲間を作ることもできます。
同じ関心を共有する仲間と情報交換し、お互いに伸ばすことも可能な時代ですよね。
好きなことで生きていくのは無理ではないが方法は

自分が好きなことがわからない人も多くいますね。
好きなことを見つけよう
改めて、自分が好きなことは何か、と聞かれると、沈黙してしまう人も多いでしょう。
家庭でも、学校でも、もっと個性について、触れていく必要があると思います。
好きなことがわからない人は、小さい時になりたかった仕事は何か、思い出してましょう。
できたら、なぜ、自分がその職業につきたかったのか、考えてみましょう。
意外と、自分の個性がわかるものですよ。
子供の頃になりたかった仕事は
私は、幼い頃、動物が大好きでした。
学校から帰ると、いつも自宅で飼っている大勢のペットと戯れてました。
もちろん、大きくなったら、獣医になりたいと思ってました。
それから、紆余曲折あって、獣医にはなれず、サラリーマンをしていました。
そして、自分は何がしたいのか、悶々と悩む日々が続きました。
小さい時になりたかった仕事は、獣医。
なぜか?
答えは、動物は人のように、邪心を向けてこないからです。そして、動物は超素直だからです。
私は、職場の人間関係や上下関係。人の不機嫌な態度にものすごくストレスを感じるタイプの人間なのです。人の不平や不満な態度や言動を見ると、キャーとわめきたくなります。
動物のように素直に愛らしいのが、好きなのです。
いま、私は、純粋に人が喜んでもらえることを願って、ブログを書いています。
純粋に人が、喜ぶこと。人に価値を感じてもらえることが大好きなのです。
私が安心して働ける理由ですね。
行動しよう
子供の頃になりたかった職業を思い出し、なぜ、なりたかったのかがわかれば、それを叶える仕事をピックアップしていきましょう。
何個か候補があがれば、あとは、どんどん行動していきましょう。
ついでに言うと、そのことにワクワクした好奇心が持てる分野の仕事がいいでしょう。
例えば、魚を釣るのが好きな人は、魚釣りの話をしたら、何時間でも、何日でも熱く話ができるでしょう。
好奇心を持って、何日でも語れるような分野の仕事がいいですね。
それこそ、好きな好きな仕事で生きていく話です。
候補が見つかれば、あとは、どんどん行動するのみです。
好きなことで価値を追求しよう
例えば、目立つのが好きな人だったら、いま、人気のユーチューバーなんかいいと思います。
人気ユーチューバーも、自由奔放に動画を撮影しているように見えて、実は、人の問題解決を提供しています。
外国の混浴風呂に行くとどうなるかという動画 → 外国の混浴風呂に入ってみたい方への問題解決を提供
極寒の中をヒッチハイクするどうが → 極寒をヒッチハイクすると、どうなるのかを知りたい方への問題解決を提供
要は、人の問題を解決さえしてあがれば、需要と供給の関係で、ビジネスが成り立つのです。
好きなことで生きていくのは無理ではない時代

時代的には、好きなことしか生きていけない時代に入ってきています。
AI、人口知能時代の到来
もうすぐ確実にAI、人工知能の時代がやってきます。
AI、人工知能は、一日24時間、365日、休みなく働くことができます。
まして、文句も一言もいいません。
人間と違って、働き過ぎて、うつ病にもならないし、給料を上げてくれとも言いません。
人間の頭脳よりも、優秀なビッグデータの持ち主です。
そして、精密で失敗しません。
そうなると、経営者は人を雇う理由がなくなりますよね。
AI、人工知能に初期投資すれば、人件費がかからない。
ほどんどの仕事が、AI、人工知能に取って代わられる時代に入りますね。
感性、個性の時代
AI、人工知能ができない仕事は、感性や個性を発揮する仕事です。
これは、生身の人間しかできません。
好奇心を持って、好きなことをどんどん追求できるのは、人間しかできません。
愛を持って、どんどん人の役に立っていこうと思えるのは、人間の領域です。
そうなると、もうこれからは、好きなことでしか生きていけない時代が、もはや数十年後には訪れるのではないでしょうか。
好きなことで生きていくしかない時代に入ろうとしています。
まとめ
好きなことで生きていくのは、可能。
ただ、人の役に立つことをしなければならない。
好きなことのも見つけ方は、小さい頃になりたかった職業を思い出してみる。
なぜ、なりたかったのかを探る。
なぜ、なりたかったのかがわかれば、なりたかった理由を満たされる仕事を考えてみる。候補を上げる。
候補を上げたら、ひたすら行動する。
AI、人工知能の時代に入ると、好奇心を持って、感性豊かな仕事をしなければ、AI、人工知能に取って代わられる。
好きなことを見つけ、好きなことで勝負するしかない時代に入る。