転職すべきなのか、と悩んでいる人多いのじゃないかな。
ハッキリ言うと、会社で評価が低いのは、能力が低いのではないということです。
同じ営業職でも、ある会社では、ボロカス言われていた私が、他の会社ではセールスナンバー1の人気者になったことがあります。
会社での評価低くても、別に能力が低いのじゃないですよ。
ましてや、人間性とは何の関係もないですよ。
自分に自信を持っていきましょう。
index
会社での評価が低い イコール 能力がないではない
いま会社での評価が低く、悶々とした毎日を送っている方で、転職に踏み込めない理由は、自分には能力がないと思い込んでいるのではないかな。毎日の業務の中で、回ってくる仕事が雑用だったり、会議で意見を言っても、認められなかったり、上司からゴチャゴチャ言われたりと。
こんな毎日だと、
転職で活路を見出した話
評価の低い会社で、3年の月日が流れ、とうとう会社を辞めることになりました。自分は無能だから、もう営業なんてしないと思っていたのですが、他の仕事も何していいかわからず、結局営業の仕事を探すことにしました。
仕事でうまくいかなければ相談し、そして手直しして営業し。
その繰り返しで、取り組んでいきました。
そうすると、どんどん成績が上がっていきました。
上司や先輩から、仕事にケチをつけられることなく、仕事環境がいいので、水を得た魚のように仕事に打ち込んでいきました。
会社のイベントには、私の企画で進行もしました。
以前と会社とは全く違い、余裕で楽しい毎日を送りました。
・会社でのいごごちは抜群にいい
・会社のイベントでは、世話役を任せられる
上司から怒られることは皆無になり、成績がいいので収入も増えて、楽しい毎日となりました。

会社とはこんなところ
私も若いとき、会社は自分たちで変えていけばいいと本気で思っていました。でも、それができた人の話を聞いたことがありません。
だから、その人たちが善と言えば善。
悪と言えば悪なのです。
だから、一般の社員は、変えようにも変えようがありません。
学校を卒業して、運よく、自分を受け入れてくれる会社に就職できればいいですが、たいていの人はそうはいかないと思います。
その会社の経営者や上層にいる人が、受け入れることのできない人は悪。
もし、今の会社で評価が低いのは
今の会社での評価が低いのは、能力がないからではありません。人間性が悪いのではありません。
よく会社によっては、仕事ができないのは、人間性が悪いからというところもありますが、仕事の出来と人間性は全く無関係です。
いまの会社で、評価が低いのは、その会社との相性の問題です。
環境が変われば、活躍する人は結構いるものです。
プロ野球選手でも、球団が変われば成果を出す人もいるのでうから。
評価が低いのは、会社との相性が悪いと考えましょう。
特に下記のような状態は、良くないです。
・同僚と自分だけが疎外感がある
・成績が頑張っても上がらない
・仕事が面白なく、会社にいるのが苦痛
会社での評価が低い人の対処法
という訳で、会社での評価が低いなら、会社を変わることが考えましょう。
私が体験したように、同じ営業職で、会社を変わるだけで、天と地ほどの違いがありました。
しかも、私は私で、何も変わっていません。
しかし、以前の私もそうでしたが、会社を辞めるのは結構一大事です。
そういう方の処方箋を3つ用意しています。
・転職エージェントに登録する
・ハローワークの職業訓練に参加する

とりあえず退職する
会社を辞める決断が、なかなかできない人はとりあえず退職してみましょう。そういう人は、先のことを考えるから行動ができないのです。
自分に合った会社が見つかるかどうか、という不安。
結構、この不安は、厄介ですよね。
この不安と何もせずに戦って、勝つのは容易ではありません。
とりあえず退職してみて、いい会社がなければ、見つかるまでアルバイトでもしてみましょう。
気を楽にして、仕事探しをしていたら、いい会社に巡り合えるかもしれません。
転職エージェントに登録する
転職エージェントに登録してみるのも、ひとつの方法です。自分で探す手間がなくなります。
また、心配ごとがある場合は、担当に聞けばいいでしょう。

ハローワークの職業訓練に参加する
会社を辞めて、新たないい会社が見つからなくても、ハローワークの職業訓練に参加してお金を貰いながら、技能を身につけるという方法もあります。lこれなら、スキルは身につくし、収入も入るし、問題なしです。
ただ、条件等もあるので、事前にハローワークに問い合わせておきましょう。
どんどん出会いを求めて、応募してみましょう。
理想は自分に合った仕事をする
理想は、自分に合った仕事を自分に合った仲間とすることです。この仲間とこの仕事は、今度生まれ変わってもしたい、と思える仕事と仲間を見つけることです。
これは、そうたやすいことではありません。
だったら、相性の悪い会社で悩んでいる時間は、もったいなくはないですか?
どんどん理想を求めて、突き進んでいくべきです。
所詮、会社は、自分のものではありません。
経営者のものです。
自分で、起業できるように、いろんな経験を積みましょう。
起業すると、まずは、社内での中傷、誹謗には関係なくなります。
社内でのストレスは、かなりな消耗を生みます。
生産性を減らします。
ゴールは、起業において、どんどん会社を変わる生き方もありと思います。

さいごに
私は、営業の世界で苦労してきました。営業の世界は、口が悪いので、ケチョンケチョンに言われました。
結構、メンタルにきつかったです。
その人間が、その会社を辞めて、半年後には、違う会社でトップセールスになりました。
年収も3倍に膨れ上がりました。
これは、事実です。
皆さまには、自分で自ら考え、行動して検証し、行動して検証することをお勧めします。
なぜなら、自分で得たことしか、力を発揮できないものですから。
ただ、ひとつの会社で不甲斐ない思いを長期間にわたって、味わっている以前の私のような方のこころに届けばいいなぁと思って書きました。
最後まで、読んで頂いて有難う御座いました。