会社で一生懸命頑張っても、収入が増えないからブログで稼ごうと思っている人が多いですね。
ブログを運営するのは、いいですよ。
ブログと言っても、ひとつのビジネスだから、市場価値のあるブログだったら、ぶちゃけ稼げますよ。
そこで、初心者にもわかりやすく、ブログを運営するうえで、大事なことを書いていきますね。
ブログ運営のコンセプトと記事のテーマを紹介し、挫折しがちなときのモチベーションの上げ方について書いています。
index
ブログ運営のコンセプト
ブログを運営するうえで、コンセプトはとても大切です。
コンセプトは、そのブログの骨組みとなり、すべてのブログに反映する非常に大切なものなのです。
でも、案外、簡単なことが、非常に大事なコンセプトになっています。
・自分の利益になる
・本当のことを書く
読者の利益になる
読者の利益になるブログを書くこと。
もっとも大事であり、また当たり前のことであるが、実は難しいことなんです。
最初は、初々しく、純粋に読者のことを考えて、お役に立てるブログを書こうとします。
そして、努力の甲斐があって、徐々に徐々にアクセスが増えてきます。
いつの間にか、自己主張ブログになってしまい、気が付くと、アクセスが急に落ちてしまい、ガクーンと落ち込むはめになるのです。
自分の利益になる
ブログは、副業でやる人がほとんどだと思います。
副業ですから、しっかり稼ぎましょう。
また、日本人は、お金儲けを前面に出すのは恥なことと思いがちです。
この世の中は、資本主義です。そして、最もいい形なのが、ウィンウィンです。
読者にメリットあるいい記事を書いて、そして書き手は、広告で利益を得る。

本当のことを書く
これも当たり前のことなのですが、ブログでは、本当のことを書きましょう。
ブログの書き込みをよく見ていると、なんかこれ嘘じゃないかと思えるブログによく出会います。
しっかり読んでいくと、明らかに作り話だなとわかることもしばしばです。
ブログを書くネタが、なくなったら、アンテナを常にはり好奇心を旺盛にして、ブログのネタ探しは常にしておきましょう。
くれぐれも、作り話ブロガーにならないように。
ある日、突然にガクーンとアクセスを落としてしまいます。
ブログ運営 記事のテーマはどうする?
どのような内容のブログを書けばいいのか、初心者のころはよく悩みますね。
ブログのテーマは、ほぼ下記の4つで出来上がりです。
・自らの体験を書く
・趣味の分野を書く
・過去の自分に向けて書く
今、業務していることを書く
今、業務していることを書けば、誰でもお役立ちブログを作ることができます。
「営業のアプローチからクロージングまで」
「断られないセールスは、このように身につける」 とか。
「家庭でも作れるプロのイタリアン」
「忙しい主婦でも楽しめる簡単クッキング!」
「絶対に売れる商品開発」
「独身女性が好むアイテムの探し方」
体験を書く
誰でも、成功体験や失敗体験、楽しかった体験や悲しかった体験があるでしょう。
恋愛で悲しかった体験や幸せ絶頂なときの体験。
部下を育てた体験等。
そんな体験を書いたブログは、人を元気づけたりします。
自分の体験や経験を書いて、人に元気を与えましょう。

趣味の分野を書く
趣味の分野をブログに書くのはいいですね。
同じ趣味を始めようとしている人には、参考になるし、趣味のことだからブログを書くときも楽しんで書けます。
私も、ペット好き、昆虫好きだったので、ハムスターの飼い方やカブトムシの飼育の仕方など、楽しみながら書きました。
語学学習が好きな方なら、語学学習のことを書いてもいい。
過去の自分に向けて書く
人生、だれでも歳とっていくと、若い頃、こうしておけばよかった、とか、こう生きるべきだったと思うことがあります。
例えば、もし私が20歳だったら、こう生きる や もし、学生の頃に戻れるなら、こんな風に過ごすだろう、ということが少なからずあるはずです。
そこまで、大げさでなくても、「ブログを始めて2年の者が振り返る、今なら絶対こう書く」という風に、こんなタイトルでブログを書けたりします。
とにかく、相手は過去の自分に向けて書いていくと、どんどんブログのテーマが増えてきます。
結婚している人なら、独身の時の自分に向けて、「生涯のパートナーに一番大切なもの」こんなブログタイトルができますね。

ブログ運営を続けるのは、意外と大変
副業でブログを書き続けるのは、意外と大変です。
仕事終わって、しんどいし、眠いし。
しかし、そんな甘いことを言っていては、何も始まりません。
一度、やると言ったらやる、この気合が大切です。
とは言っても、節目、節目に堕落する人が多いのも事実です。
一般的には、恋愛と同じ、3の倍数ごとに挫折することが起こるそうです。
モチベーションを上げることを考えていくとよいでしょう。
大半の人が挫折する3か月に入る前に、アフィリエイトのセミナーに参加したりして、外部と接触して、刺激を得て、モチベーションを上げていくのも肝心です。
同じしんどさを味わっている人と、話しするだけでも、違いますよ。
3か月を無事越えた方は、その後もブログを続けられる人が多いような感じを受けます。

無料のアフィリエイトセミナー
SNSやブログでも、アフィリエイトのセミナーやブログのセミナーを多く見かけます。
個人的には、無料なら、どんどん行くべきと考えています。
その場にいかないと、手に入らない情報も入るし、同じセミナー参加者と知り合えるチャンスです。
私も、セミナーで知り合った方から、情報交換を欠かさず、ブログを続けています。
有料のセミナーなら、考えものですが、無料のセミナーなら、フットワーク軽く出かけましょう。
おそらくその場で、有料のセミナーの勧誘を受けるかと思いますが、その時は断ればいいだけですから。

さいごに
ブログを運営するのは、ものすごく楽しいことです。
副業といっても、ビジネスですから、うまくいけば収入につながります。
収入だけのことではありません。
ビジネスですから、自分が納得するようにできます。
サラリーマンだとそうはいきません。上司がいて、社長がいて、意見も通らずに。
なんかやらされいる感が多いのが、サラリーマンです。ホント疲れますね。
その点、ブログを運営するのは、自分の思いひとつで、運営できます。
うまくいけば、素直に嬉しいし、うまくいかなければ、がっかりします。
非常に自己成長が見込めるビジネスです。