節分になると豆まきをしたり、恵方巻を食べたり、地方によっては鰯を食べたりと。
また各地で豆まきのイベントもあり、芸能人やスポーツ選手も一緒に豆まきをするニュースを毎年見かけます。
これだけ人気のある行事ですので、ぜひ、お子様の教育のためにも、ご自身の教養のためにも、一度節分の由来や意味、作法を押さえておきましょう。
index
節分の由来
節分とは、季節の変り目のことを言います。4つの季節の立春、立夏、立秋、立冬のその前日のことを節分と言っており、
室町時代あたりから厳しい冬の季節を乗り越えた後の立春は特に大事にされ、
また旧暦では、年初めの大事な日と同じ日であったため、
次第に2月3日だけを節分として扱われるようになりました。

節分の意味
昔は、季節の変わり目は邪気が入りやすいと言われていました。
いわゆる悪いものが入りやすく、運気を落としやすい時期と言われていたのですね。
なかでも、旧暦の年初めの前日は、一番大事な日とされ節分は非常に大事な節目の日だったのです。
古代中国では、節分の日には、邪気を鬼に見立て、鬼を追い払う追儺や鬼やらいという儀式が盛んであり、これが、奈良時代に日本に伝わり、平安時代に宮中行事として行われるようになりました。
簡単に言うと年初めに襲ってくる邪気を払う儀式なんですね。

豆をまく理由
室町時代から鬼を払うために、節分では豆をまいていました。では、なぜ豆を使うようになったのでしょうか?
豆の大豆は、五穀の一つで穀霊が宿るとされ、神事でよく使う米よりも粒が大きく、
また魔の目(魔目)に豆(まめ)をぶつけて、魔を滅する(魔滅)と語呂合わせもよいことから
豆が用いられるようになったのですね。
要は、豆は霊の力満載のパワーがあり、鬼退治に役立つものとされていたのです。

豆まきの正しいやり方
炒った豆を使う撒いた豆から芽が出ると縁起が悪いとされ、必ず炒った豆を使うようにします。
縁起物として、撒いた豆から芽が出てきたら、なんか気持ち悪いですね。
市販のものは、ほとんどが炒ったものが販売されているようです。
炒った豆を使いましょう。
また神様のお力添えをいただけることから節分前日に桝に炒った豆を入れて、神棚にお供えする地域もあります。

豆まきは、夜に行います。
理由は、鬼は夜にやってくるからです。
豆を撒人は?
一家の主人か年男か年女または厄年が豆を撒くのですね。
基本的には、その家を守る主人が撒きます。
また年男や年女の人は、縁起がよく邪気を払う力や鬼を退治する力があるとされているのですね。
厄年の人は、厄払いのために撒くといいとされています。

鬼は外 福は内!!
鬼を退治するために 鬼は外と元気な掛け声とともに窓の外にいる鬼に向かって豆を撒き
撒いたら窓を閉めて、福は内と部屋の中に豆を撒きます。
奥の部屋から初めて最後は玄関で終わりです。

豆まきが終わったら、最後に厄除けを祈りながら、数え年の分だけ豆を食べます。
しっかり豆まきの意味をイメージしながら、家族でやると楽しくていいですね。
豆まきの知識を押さえたら、節分豆まきイベントをチェックしてみましょう。
大阪で行われる人気の節分豆まきイベント
成田山不動尊大阪寝屋川市にある成田山不動尊では、「交通安全」「開運厄除繁栄隆昌」を祈り、豆まきが行われます。
境内に150mの舞台が設けられ、「千桝福桝」と言われる日本一大きい桝が用意され、盛大に豆まきが行われます。
成田山不動尊の豆まきの特徴は、お守り頂いているお不動様の慈悲が
大きいため、鬼も鬼でなくなるとのことから豆まきの掛け声は、「福は内 福は内」とだけにされています。
目玉は、NHK連続テレビ小説のヒロインや上方芸能人や政治家が境内の舞台から豆まきをすることです。
午前10自30分~、午後1時~、午後3時~の3部構成となっております。
毎年 すごい賑わいで行われる成田不動尊の豆まき、
ぜひ、チェッしておきたいものすね。
<住所>
〒572-8528
大阪府寝屋川市成田西町10-1
<アクセス>
京阪香里園駅より徒歩15分
京阪香里園駅より京阪バス(1番乗り場)
「成田山不動尊」下車すぐ
詳細は、http://www.osaka-naritasan.or.jp/event/ev2_1/ev2_1_1/
住吉大社
大阪では、「すみよっさん」で親しまれている住吉大社でも
豆まきが行われます。
節分祭の日には、厄除けぜんざいと呼ばれるぜんざいが振舞われます。
寒い季節にほんと身も心も温まります。
1000食分となっていますので、早めに行かれるとぜんざいが頂けるかもしれません。
他にも、厄除けざるそばや歳重祝豆(ともに有料)で厄除けをするサービスもあります。
一度行かれる価値ありです。
<アクセス>
大阪市住吉区住吉2-9-89
<交通>
南海本線 住吉大社駅から東へ徒歩3分
南海高野線 住吉東駅から西へ徒歩5分
阪堺線 住吉鳥居前駅から徒歩すぐ
詳しくは、http://www.sumiyoshitaisha.net/access/index.html
他にも、海遊館や通天閣、大阪天満宮は大勢の方が豆まきに訪れられ、人気があります。
神戸市で行われる節分豆まきイベント
生田神社毎年1500人以上の参拝者が訪れ、大物ゲストが来られるイベントとして有名です。
過去においては、シンディー・ローパーも豆まきをしたこともあります。
2016年度は、ボクシング元世界チャンピオンの長谷川穂積さんや落語家の月亭八方さん
桂きん枝さん キャラクターのくまもんらと事前申し込みされた福男、福女で豆まきを盛り上がりました。
アクセスも三宮駅からすぐで便利に楽しめるイベントです。
<アクセス>
JR、私鉄各線 三宮駅から徒歩10分
詳しくは、https://ikutajinja.or.jp/
他にも、神戸市では、湊川神社、長田神社も有名です。
宝塚市で行われる豆まきイベント
中山寺安産、子授祈願で有名な中山寺ですが、
節分の豆まきでは、宝塚ジェンヌが参加されます。
追儺式をタカラジェンヌが上演するという
華やかな節分祭です。
宝塚ファンの方必見の豆まきイベントです。
<アクセス>
阪急宝塚線:中山観音駅より徒歩1分
JR宝塚線:中山寺駅より徒歩10分
詳しくは、http://www.nakayamadera.or.jp/top.html
最後に
立冬の終わりをきちんと終え、立春を快く迎えるためにも
子供に伝統を伝える意味でも、しっかり節分の由来や意味を押さえ、
ぜひ、豆まきイベントに家族総勢で伺いましょう。
必ずあなたの家族に 福がやってきますよ。