以前はヘビースモーカーでタバコをバカスカ吸っていた私も5月31日が「世界禁煙デー」である理由が全く検討が付きませんでした。
確かに世界的に禁煙ブームと言うのは頷けるのですが。
では、「世界禁煙デー」はどのようにして制定されたのでしょうか?
調べて見ると意外や意外!
そんな理由だったのか!
今日は、「世界禁煙デー」がなぜ「5月31日」になったのかな。
について調べてみました。
日本だけでなく、世界的に禁煙ブームの昨今、喫煙者には耳の痛いことかも知れませんが、今回は「世界禁煙デー」について調べました。
では、一緒に見聞を広めていきましょう。
世界禁煙デーとは
世界保健機構(WHO)が掲げた2020年までに「タバコのない世界」を目指して定められた日です。毎年違うスローガンが掲げられ、世界保健機構(WHO)が喫煙者にこの日は24時間禁煙を呼びかけるなど、各国政府、地方自治体、個人に禁煙を通じて、健康に対して深い認識を求める日となっています。
ちなみにスローガンは、
第一回目 1988年は、「たばこか健康か、健康を選ぼう」 第十回目 1997年は、「手をつなごう!たばこのない世界を目指して」 第二十回目 2007年は、「たばこ、煙のない環境」 となっています。

世界禁煙デーが5月31日の理由
世界保健機構(WHO)の40周年にあたる1988年4月7日に第一回世界禁煙デーが制定されました。しかし4月7日は、世界保健デーでもあったため、翌年から5月31日に行われることになったのです。
なぜ5月の最後の日である31日になったかという理由は、5月にはWHO総会があります。
WHO総会は、5月中旬から25日くらいです。
WHO総会とは、スイス・ジュネーブにおいて開催され、事業計画、予算の決定を行うほか、保健医療に係わる重要な政策決定が行われます。
その大事な決定事項が決まるWHO総会が終わってからということで、5月31日に定められた訳です。
つまり、1988年の第一回目だけ4月7日に行われてるのですね。
その後、5月に行われる重要決議が終わった後の5月31日に世界禁煙デーが行われているという訳ですね。
日本での禁煙週間
日本では、厚生労働省が5月31日から6月6日までの1週間を禁煙週間としています。禁煙の啓蒙を国、地方自治体を通して発信しています。
昨年度、2016年は「2020 年、受動喫煙のない社会を目指して~たばこの煙から子ども達をまもろう~」禁煙週間のテーマとし、禁煙及び受動喫煙防止の普及啓発を積極的に行うものとされました。
また以下の事項が実施されます。
主要な実施事項厚生労働省ホームページ http://www.mhlw.go.jp/より抜粋)
○閣議における厚生労働大臣発言
○イベントの開催
○「禁煙週間」実施要綱の策定、周知
○本週間用ポスターの作成、配布、掲示
○各省庁、地方公共団体、関係団体及び厚生労働省内部部局等に通知し、その趣旨について理解と協力を求める。
○厚生労働省ホームページ等による情報提供
タバコの害について
タバコが体に悪影響を与えることはご承知の通りです。・脳卒中
・心筋梗塞
・慢性気管支炎
・肺気腫
・胃潰瘍
・十二指腸潰瘍
・歯周病
・老化
・口臭
・脱毛
ときりがありません。
一番の問題は、タバコに含まれているニコチンの中毒性です。
一度喫煙が習慣になると体に悪いとわかっていても、やめることができない理由はここにあります。
やめるには、相当な意志の力が必要ですね。
禁煙を考えたい方、ぜひ参考にして下さい。
禁煙したいけど離脱症状いつまで続くの?乗り切るのはやっぱりコレ
5月31日から禁煙週間、始めよう禁煙
2016年は、「2020 年、受動喫煙のない社会を目指して~たばこの煙から子ども達をまもろう~」でした。喫煙者の方は、大変ですよね。
こんなスローガンを示されたら、さすがにヘビースモーカーでタバコを愛している方でも、禁煙を考えてしまいますよね。
2017年2月には、厚生労働省が、屋内禁煙の法案を国会に提出予定を発表されました。
屋内で喫煙が許されるのは、バーやスナックのみで他はすべて禁煙というものです。
この法案が提出されるか、また制定されるかはまだわかりませんが、相当、喫煙者には厳しい風向きになっています。
とはいえ、「喫煙者にタバコを止めなさい」と言われて、「はい 左様ですか」と簡単に止めることができないのが、タバコです。
よーくわかります。
でも、禁煙週間の一週間だけタバコを止めてみる これもいかがでしょうか?
一週間だけでも、頑張ってみると案外禁煙に成功するかも知れませんよ。

まとめ
時代も変わったもので、喫煙者の方は肩身の狭い世の中となりました。国をあげてたばこ税を上げるとか、喫茶店でも喫煙席と禁煙席が分けられていますね。
それだけ時代の流れは、禁煙に傾いています。
しかし体に良くないものは良くない、しかもタバコは他人まで害を与えるのも事実です。
世界保健機構のスローガンの通り、2020年まで煙のない社会を目指したいものです。
世界中の幸せは、世界中の人々のまずは健康管理から始まると思います。