ごぼう茶って、あれだけ体にいいって。
テレビやネットでも噂のごぼう茶!
副作用があるって本当?
こういうこときちんと調べておかないと、大変なことになりますね。
健康にいいってことで、ごぼう茶を飲んだところで、逆に副作用が出て辛い目にあったりしたら、なんのことか意味ありませんもの!
最近、ネットやテレビで、ごぼう茶の副作用の一つで吐き気がするって、言うけど。
そうそう吐き気以外にも、副作用あるみたいよ。
えっ、じゃーごぼう茶飲まない方がいいねってならないように、この記事を読んでください。
ごぼう茶には、身体にいい効果もいっぱいですから。
必ず納得できて、安心な飲み方ができます。
乞うご期待!
ごぼう茶に副作用ってある?
ごぼう茶って、そもそもお茶なのに副作用があるって?
おかしいな。
なんか変だな。
って、思っている方も多いでしょうね。
また、ごぼう茶を飲んだことある方でしたら、あのなんとも言えぬ味、副作用があるかもって。
味から副作用を連想させる人もいるかも知れませんね。
一日1、2杯程度でしたら、普通の人でしたら大丈夫って人が多いのですが。
いえ、一日1、2杯でいいのです。
ごぼう茶には、サポニンという身体にいい成分が含まれています。
サポニンの効能は、中性脂肪やコレステロールの生成を抑えて、しかもダイエット効果が期待できるのです。
これは、嬉しいですね。
ダイエットを気にする女性の強い味方。
実際にごぼう茶を飲んでみると、効果が良く出てどんどん飲んでしまいがちなのですが。
ちょっと待って下さい。
一日に1杯か2杯までにしておいて下さい。

ごぼう茶が副作用になる理由
ごぼう茶を飲んで、吐き気がでた方。
また胃痛や下痢になってしまった方。
実際にいると思いますよ。
でも、ごぼう茶を飲んで、吐き気や胃痛や下痢と言った副作用が出た方に共通点があるのです。
飲み過ぎてしまった。
では、なぜごぼう茶を飲み過ぎると、具合いが良くないか検証してみましょう。
サポニンという成分)
ごぼう茶の身体のいい成分の一つにサポニンというポリフェノールの一種があります。
サポニンは、ごぼうが土の中でも育っていけるように、ものすごい役割を果たしています。
ごぼうは、土の中で育っています。
土の中には、いろんな細菌や微生物がいます。
なかには、ごぼうを病気にしてしまう細菌や微生物もウヨウヨいます。
サポニンには、防菌・防虫効果があります。
また傷を負ったときに治す抗酸化作用もあります。
もっと嬉しいのが、サポニンというポリフェノールは、油と結びついて体の不要な油を取り除いてくれるパワーがあるのです。
これが、高脂血症に効果があるのですね。
いわゆる血液サラサラ効果です。
サポニンには、高脂血症の他にも、若返りや美肌効果もあるのでよ。
身体の内側から、いい効果を与えてれる優れものなのですが。
飲み過ぎると、身体にいい成分が効きすぎて、
これが、吐き気や胃痛、下痢を引き起こしてしまうのです。
ごぼう茶の付き合い方
これだけ身体にいい成分が含まれているごぼう茶ですが、飲みすぎは良くないのですね。
昔から言いますね。
過ぎたるは及ばざる如しって。
でも、きちんと分量を守れば、効果だけが期待できるのですね。
まだ身体にいいイヌリンという、ちょっと変わった名前だけど、無駄な水分を尿で流してくれるので、ダイエット効果やむくみ解消の効果まで期待できる成分も含まれているのですよ。
では、どれだけの分量でしたら、ごぼう茶の副作用が出ないのでしょうか?
念のため、もし一日1杯か2杯のごぼう茶でも、副作用が出たら、直ちににやめるか、念のため、病院で診てもらいましょう。

作用と副作用
クスリの場合ですが、後ろから読むと、リスクになります。
要するに、身体にいい作用を及ぼす反面、リスクという副作用もあるということです。
健康補助食品でも同じことが言えます。
ごぼう茶のように身体にいい効果が出やすいものほど、摂りすぎると厄介なこともおこってきます。
クスリも健康補助食品も、そのものをよく理解していい作用の範囲内だけで摂り入れましょう。

まとめ
ごぼう茶には、サポニンというポリフェノールの一種とイヌリンという成分により、