間違いなく辰吉丈一郎と答えるだろう。
素早いジャブ。
アメリカのヒーロー的なボクサー、モハメッドアリを彷彿させるかのような華麗なフットワーク。
上下、左右に打ち分けるパンチのコンビネーション。
ファンを魅了する試合前の舌戦。
時折見せる素直な表情。
これほど実力もあり、ファンサービスもあり、愛されるボクサーは過去にはいなかったのではないだろうか。
辰吉丈一郎さんの現在が病気ではないか?パンチドランカーではないか?
という話がネット上でよく交わされているが、本当にそうだろうか。
辰吉丈一郎と同い年のおっさんである私が、辰吉丈一郎さんについて書きました。
辰吉丈一郎さんの天才ぶり
辰吉さんは、ボクシングファンであった粂二さんに男手一つで育てられ、中学校卒業と同時に大阪の帝拳ジムに入門した。
大阪帝拳ジムは、ボクシングの名門のジムでアマチュアのタイトルを取った鳴り物入りの選手で溢れているところだ。
そんな名門のジムに岡山から、中学校の先生の紹介で不良の子が練習をしていても、別段誰も気に留めない。
そんな中、スパーリング3回目で国体2位の選手と対戦し、左ボディーブロー一発で倒したというエピソードもある。
国体2位のエリートボクサーと不良少年のスパーリングでは、誰が見ても国体選手の勝ちと思うだろう。
なにしろ辰吉さんは、まだ左ジャブしか習っていないころであった。
辰吉さんが左ジャブを出すと、向こうは器用にウィービングして交わしたそうだ。
国体選手は、余裕さえ浮かべる表情だったそうである。
だが、辰吉さんが踏み込んで左ボディーブロー出した途端、相手選手はマットに沈んだそうだ。
普通は、そんなすごいことをしたなら、トレーナーや周囲は褒め称えるところだが、トレーナーは「教えたジャブだけしとけばいいんじゃ」と怒ったそうである。
しかし、入門したての不良少年が、教えてもらってもない左ボディブローで国体2位の選手を倒してしまうのだから、これは天才という以外なんと言うのであろう。
その後、4戦目で日本王者になる。
これは、平仲明信と並ぶ最短タイ記録である。
そして8戦目で世界王者に。
なんという天才ぶりであろう。
そして日本人同士のタイトル戦の薬師寺保栄戦においては、ファイトマネーも1億7000万円と言われ、瞬間視聴率も関西では43%と驚くほどの数字である。
当時のボクシング人気を背負った天才ボクサーと言えるだろう。

現在の辰吉丈一郎の病気説
現在の辰吉さんの話しぶりをテレビで見ていると、滑舌が悪くそれゆえにパンチドランカー説があるようだ。
確かにテレビで見ていると、「あれっ」と心配してしまうしゃべりぶりである。
でもよく思い出してみると、現役時代も辰吉さんは興味のないことを話すときは、滑舌はよいとは言えない話しぶりをしていた。
現役当時違って(今も引退はしておらず、練習は続けている)、求められるコメントもそう集中力を求められることも少なくなったため、力を抜いてしゃべっているからだと見える。
確かに現役当時のファイトスタイルが、ノーガードで打ち込まれることも後半の試合は多く、その試合ぶりから想像すると、脳の後遺症の病気であるパンチドランカーじゃないかと勝手に想像するのだろう。
本当は正真正銘の天才ボクサーだ
辰吉さんが、脳の後遺症の病気であるパンチドランカーかどうかは、私なりには違うと思う。
なぜならパンチドランカーの症状は、身体の震えやバランス感覚の喪失、認知障害、人格変化などが見られる。
40歳後半となった今でも、ボクシングの練習を続けているし2015年には「ジョーのあした 辰吉丈一郎との20年」という映画にも出演している。
記者会見では、即興で辰吉さんならではのジョークも飛び出してる。
これらの活動を見ていると、パンチドランカーという病気ではないだろう。
私は、辰吉さんは病気ではなく、正真正銘の天才だと思う。
数々の天才的な記録が天才だと言っているのではなく、好きなボクシングをずっと好きでいられることが天才と思う。
多くのアスリートで、引退後も好きで練習をしている人はまれである。
それどころがほとんどのアスリートが、もう練習をしなくていいと安堵の思いを言う。
もう公式の試合から遠ざかっても、まだボクシングの練習をしているのだから、心からボクシングが好きなのであろう。
好きなことを続ける幸せ。
これは、一般の生活をしている我々にも多いに参考にしなければならないことだろう。
好きなことにとことん惚れ込める人が、人生の天才と思う。

辰吉丈一郎さんから学ぶ生き方
たとえ周りから、もう引退ですよと言われても、好きだからとことん続ける。
それだけ自分が好きなことを見つけることの大切さ。
そしてこれと思えば、とことん極める姿勢。
これぞ自分が、納得できる生き方であろう。
人からとやかく言われて、指図されて、人から評価される生き方ではなく、自分が納得できる生き方をしているのであろう。
人生70年と言われる現在、好きなことをとことんして、いつまでも魅力ある生き方をしたいものである。
これが、本当の天才なのではないかと思う。
天才とは、人と比べて卓越した結果を出すのではなく、好きなことをとことん極めることができる能力だと思う。
好きなことを愛して、価値をつけて創造していけば、みな天才な生き方ができるだろう。
みんな生き生きした生き方ができるであろう。

まとめ
辰吉さんのように、好きなこを見つけたらいいと思う。
いろんな分野で好きで好きでたまらない人が集まって、好きなこを極めていけば、相当価値のあるものができると思う。
漠然と大学に行って勉強する精彩のない生き方ではなく、ボクシングが好きな人はボクサーに、料理の好きな人は料理人に、しゃべるのが好きな人はアナウンサーに。
そういう好きなことを基準に、1億人が一斉に好きなことで生きたら、どんなに素晴らしい社会ができるだろうかと。
皆さん好きなことを見つけて、自分の能力を発揮したら、みんな天才的な生き方ができるのではないだろうか。
関連記事
辰吉丈一郎の現在は病気?ろれつが回っていないのが気になる!
辰吉丈一郎パンチドランカー説!ファンとして一番心配していた