春になると、スーパーの店頭にはたけのこが盛り沢山に売られていますね。
お店だけでなく、山や雑木林、竹林を歩くと、たけのこが生えてきていますね。
思わず、採って採りたてのたけのこを自宅であく抜きをして、食べたいものですが、
「あっ ぬかがなかった。」っていうことがありませんか?
そんな時でも大丈夫。
たけのこのあく抜きをする6つの方法があります。
方法が6つもありますので、今自宅にあるモノであく抜きができますね。
散歩中にたけのこを見つけたら、迷わず採って帰って、あく抜きをして自然の恵みを頂きましょう。
採りたてのたけのこは、本当に新鮮で美味しいですよ。
では、たけのこのあく抜きをぬかなしでする6つの方法を紹介しますね。
index
ぬかなしであく抜きする6つの方法
急なたけのこの訪問で、米ぬかがなかったという時でも大丈夫。
ぬかなしで、たけのこあく抜きをする際に必要なモノは、
お米のとぎ汁 重曹
小麦粉 圧力鍋
塩 唐辛子
上のモノのどれかが家にあれば、大丈夫。
ぬかはなくても、上の6つのモノはどれかご家庭にありますよね。

お米であく抜きをする方法
お米でたけのこのあく抜きができるのですね。
お米でしたら、ご家庭に必ずありますね。
動画も用意したので、動画も一緒にご覧になって下さいね。
材料は、
(固い皮を取り除きます)
②皮ごと水洗いします。
(汚れを取ります)
③穂先を斜めに切り落とします。
(身を切り落とさないように注意して行います)
④縦に切れ目を入れます。
(水の通りを良くします)
⑤根元の固い部分を切り落とします。
(そのままにしておいても大丈夫です)
⑥たけのこを鍋に入れて、水をたっぷりと入れます。
⑦火をつけ、お米を入れます。
⑧45分~1時間茹でます。
⑨試しに竹串をたけのこに刺して、スッと刺さればOKです。
⑩そのまま冷やします。
⑪ザルにあけ、流水でたけのこを洗います。
⑫はじめに入れた切り込みの部分から皮をむきます。
⑬食べやすい大きさにカットして出来上がりです。
米のとぎ汁であく抜きをする方法
お米のとぎ汁でも、たけのこのあく抜きができますね。
動画も用意したので、一緒にご覧になって下さい。
材料は、
②たけのこの真ん中に切り込みを入れます。
③鍋に米のとぎ汁を入れます。
④鍋にたけのこを入れ、柔らかくなるまで、40分ほど茹でます。
⑤自然に冷めるまで置いておきます。
⑥切り込みから皮をむきます。
⑦かたい部分を切り落とします。
⑧食べやすいサイズに切り、出来上がりです。
小麦粉であく抜きをする方法
小麦粉でたけのこのあく抜きをする方法を紹介します。
材料は、
酢 大さじ3。 塩大さじ2。
②たけのこの真ん中に切り込みを入れます。
③皮つきのままたけのこを1時間ほど茹でます。
④そのまま冷えるのを待ちます。
一時間ほど茹でて、冷えるまで待つのは時間が結構かかりますね。
料理の際、時間のない方は、コレ!
用意するもの
②たけのこが水を被るまで入れます。
③レンジ600wで10分間チンします。
④水で洗って、出来上がりです。
これだと支度から合わせても、15分くらいで出来ますね。
急いでいるときは、この方法がお勧めです。

重曹であく抜きする方法
重曹でも、たけのこのあく抜きができます。
重曹なら、あるあると思いがちですが、掃除用はダメですよ。
掃除用重曹や工業用重曹は、不純物が多いため、口に入れるのはNGです。
食用の重曹で、たけのこのあく抜きを行いましょう。
今回も動画を用意したので、動画もご覧になって下さい。
用意するもの
②皮を2、3枚剥ぎます。
③穂先を斜めに切り落とします。
④切り込みを縦に入れます。
⑤鍋にたけのこが浸るぐらいに水を入れます。
⑥水1ℓに対して、重曹小さじ1を入れます。
⑦40分~1時間茹でます。
⑧竹串をたけのこに刺して、やわらかさを確認します。
⑨茹で上がったら、冷ましてから皮をむいて出来上がりです。
圧力鍋であく抜きをする方法
どうしても忙しい台所仕事。
上で紹介したレンジでするあく抜き方法と同様に、圧力鍋で行う方法もあります。
たけのこのあく抜きで、1時間も茹でていられないっていう方にお勧めの方法です。
用意するもの
塩 小さじ1
手順
②縦に切れ目を入れます。
③皮を剥きます。
④圧力鍋に、たけのこを入れ、たけのこが被るくらいに水を入れます。
⑤お米・塩を入れて強火で加熱します。
⑥あくを取ったら蓋をします。
⑦圧力がかかったら、弱火で10分加熱し、火を止めます。
⑧そのまま放置して冷まします。
⑨竹串がスッーとはいるようなら、出来上がりです。
忙しい主婦の方におススメの方法です。

大根おろしであく抜きをする方法
大根おろしでたけのこのあく抜きをする方法を紹介します。
大根の酵素で、たけのこのあく抜きができます。
茹でる時間が少ないので、たけのこの旨味や風味を損なわないのがいいところです。
動画も用意しましたので、ご覧になって下さい。
材料は、
②大根をすりおろします。
③おろし汁だけを使います。おろしは、そのまま大根おろしとして頂きます。
④たけのこの穂先を斜めに切り落とします。
⑤縦に切れ目をいれます。
⑥切れ目から開くように皮をむきます。指を切れ目に入れ、外側に剥すようにすると
きれいに剥がれます。
⑦たけのこの根元の固い部分を切り落とします。イボイボを包丁で切り落とします。
⑧食べやすいサイズにカットします。小さければ、早くあくが抜けます。
⑨大根おろしの汁を倍量の水で薄めます。
⑩全体の1%の塩を加えます。
⑪たけのこをおろし汁に入れます。全体が浸るようにします。
⑫1~2時間置いてあく抜きをします。
⑬あくが抜けたら水洗いをします。
⑭たけのこを水から茹でます。
⑮沸騰したら1~2分茹でて、出来上がりです。

さいごに
春の美味しい食材のたけのこを買ってきたのはいいが、あく抜きの米ぬかがなかったっていうことがありますね。
そういう困った場合に、ぬかを使わなくてもできる6つのあく抜きの方法を紹介しました。
お米や米のとぎ汁でしたら、たいていのご家庭にありますね。
また忙しくて茹でる時間がない方は、圧力鍋や小麦粉を使ってレンジで行う方法をお勧めします。
大根おろしであく抜きをすると、茹でる時間が少なくて、たけのこの旨味・風味を損なわずにできるので、ぜひ試したい方法です。
ご自身に合うやり方で、あく抜きをして、美味しく春の食材のたけのこを召し上がりましょう。
関連記事
たけのこのあく抜きを米のとぎ汁でする方法!ぬかなしでも大丈夫
たけのこのあく抜きを重曹でするっ!
たけのこのあく抜きは、圧力鍋でさっさと時間短縮!