コリコリして美味しい食材です。
春になると、山や雑木林にニョキニョキとたけのこが生えている光景をよく見ます。
たけのこを掘り出して持って帰ったのはいいが、あく抜きをするぬかがなかったっていうことありませんか?
そういうときでも、大丈夫。
米のとぎ汁で、たけのこのあく抜きができます。
今日は、米のとぎ汁でたけのこのあく抜きをする方法を書いていきます。
index
米のとぎ汁であく抜きをする方法
たけのこのあく抜きをしっかりしておかないと、エグミがあってせっかくの美味しいたけのこが台無しですね。
通常、たけのこのあく抜きは米ぬかを使いますが、米ぬかがなくても大丈夫。
米のとぎ汁で、たけのこのあく抜きができます。
動画も用意しましたので、ご覧になって下さい。
やり方は、
たけのこの先端を斜めに切ります。
切り込みを入れます。
鍋に米のとぎ汁を入れます。
たけのこを入れて、やわらかくなるまで40分程茹でます。
自然に冷めるまで置いておきます。
切り込みからたけのこの皮をむきます。
たけのこの固い部分を切り落として、食べやすいサイズにカットします。
簡単でしょう。
このやり方だと、急に夜たけのこのプレゼントがやって来て、急なことでぬかがなくても
米のとぎ汁で、たけのこのあく抜きができますね。
米のとぎ汁であく抜きが出来る理由
たけのこをあく抜きするときは、ぬかを使うのが一般的です。
でも、ぬかがスーパーで売り切れだったり、小さいお店だと置いてないときもありますよね。
そういう時は、米のとぎ汁を使うのが知恵ですが、どうして米のとぎ汁でもあく抜きが出来るのでしょうか?
その訳は、
米のとぎ汁は、白く濁ってますよね。
それです。その白く濁っている部分が米ぬかです。
ですので、米のとぎ汁を使っても、ぬかの代わりになるです。

米のとぎ汁の方が美味しい
いつもぬかを使って、たけのこのあく抜きをしているのに、たまたま手に入らなくて米のとぎ汁を使ったら、美味しかったという経験がある方もいると思います。
私も米のとぎ汁で、たけのこのあく抜きをした方が美味しく感じます。
これは、いったいどういうことなのでしょうか?
でんぷんは、たけのこの旨味成分と栄養分を逃げないようにたけのこの中に閉じ込めてくれるのです。
でんぷんは、米のとぎ汁には含まれていますが、ぬかには含まれていないのです。
注意したい点
米のとぎ汁でたけのこのあく抜きをするとき、とぎ汁が薄いとあくが抜けきれない場合があります。
あくが抜けきれていないと、エグ味があって美味しくないので、とぎ汁が薄いと感じた場合、一つまみのお米を鍋に入れて、茹でて下さいね。
少し茹でる時間を長くするのもいいかも知れませんね。

たけのこ料理を3つ紹介
米のとぎ汁で、たけのこをあく抜きした方が美味しくたけのこが出来上がります。
あく抜きしたたけのこで、美味しい料理を作ってみたいものですね。
では、簡単にできる美味しい3つのたけのこ料理の作り方を紹介します。
春の定番、たけのこご飯
たけのこ料理と言えば、やっぱりたけのこご飯ですね。
たけのこご飯の作り方を紹介します。
動画も用意したので、ご覧になって下さい。
材料は、
だし汁 200cc 米 1合
しょうゆ 大さじ1 たけのこ(水煮) 100g
酒 大さじ1 油揚げ 20g
砂糖 小さじ1 木の芽 適量
塩 少々
作りかたは、
②たけのこは熱湯で下ゆでする。
③形を生かしたままで薄切りする。
④油揚げは熱湯をまわし、油抜きをする。
⑤横幅を半分にして幅5㎜くらいに切る。
⑥鍋に煮汁をひと煮立ちさせ、たけのこ、油揚げを加えて3分煮る。
⑦しばらく置いて味を馴染ませる。
⑧鍋の中のものを具と煮汁に分ける。
⑨煮汁に水を足して水分を調整する。
⑩米を鍋に入れて煮汁を加え炊く。
⑪吹きあがったら具をのせて少し蒸らす。
⑫よく混ぜてから器に盛り付け、木の芽をのせる。
これで美味しいたけのこご飯の完成です。
春の季節物の定番ですね。
ビールに合うたけのこのうま煮
たけのこのうま煮は、なんと言ってもビールのつまみに最高ですね。
簡単にできるので、作ってみましょう。
動画も用意しましたので、ご覧になって下さい。
材料は、
サラダ油 小さじ1 醤油 大さじ2
日本酒 大さじ2 花かつお 少々
作り方は、
②フライパンに小さじ一杯のサラダ油をひいて、日本酒大さじ2、砂糖大さじ2、醤油大さじ2、
を加えて火にかけます。
③その中に、たけのこを入れて炒めにをしていきます。
④水分が少なくなってきたら、火を止めてお皿にあけます。
⑤花かつををかけて出来上がりです。
これで美味しいたけのこのうま煮の出来上がりです。
豚肉とたけのこの木の芽炒め
次は、晩ごはんのおかずに美味しい豚肉とたけのこの木の芽炒めです。
晩ごはんのメインにどうぞ。
動画を用意しましたので、ご覧になって下さい。
材料は、
たけのこ(茹でたもの) 400g みりん 大さじ2
にんにく 1片 濃口しょうゆ 大さじ3
木の芽 10枚程度 鷹の爪(輪切り) 10枚程度
砂糖 大さじ1 ごま油 大さじ1
作り方は、
②たけのこ(茹でたもの)を食べやすい大きさに切ります。
③にんにくの芽を取り、スライスします。
④木の芽10枚程度を粗みじん切りにします。
⑤砂糖大さじ1 酒大さじ1 みりん大さじ2 濃口しょうゆ大さじ3 をよく混ぜ合わせます。
⑥フライパンに鷹の爪(輪切り)10枚程度 ごま油大さじ1 を香りが出るまで炒めます。
⑦豚肉を加え、焼色をつけます。
⑧たけのこをフライパンに入れて、炒めます。
⑨調味料を加え、焼き付けるようにからめます。
➉木の芽を加え、さっと混ぜます。
⑪お皿に移し、木の芽5枚程度のせて出来上がり。
これで美味しい美味しいメインデッシュの出来上がりです。
優雅に召し上がりましょう。

まとめ
春を代表する食材のたけのこ。
たけのこのあく抜きは、ぬかがなくても大丈夫です。
米のとぎ汁で十分代用できます。
むしろ、米のとぎ汁の含まれるでんぷんが、たけのこの旨味成分を中に閉じ込めてくれるので、旨味が逃げずに美味しく出来上がります。
ぬかにはでんぷんが含まれていないので、米のとぎ汁ならではの出来上がりです。
注意する点としては、米のとぎ汁の濁りが薄いときは、そのままあく抜きをするとえぐ味が残ってしまうことがあるので、お米をひと掴み鍋の中に入れて、あく抜きをしましょう。
たけのこご飯、たけのこのうま煮、豚肉とたけのこの木の芽炒めの作り方も紹介しました。
春の季節は、美味しいたけのこを十分に楽しみましょう。
関連記事
たけのこのあく抜きをぬかなしでする6つの方法はコレだっ!
たけのこのあく抜きを重曹でするっ!
たけのこのあく抜きは、圧力鍋でさっさと時間短縮!