桜の葉っぱに包まれていて、なんとなく可愛らしい、愛らしい食べ物ですね。
味もなんか心が落ち着く、和菓子独特の風味です。
その桜餅の葉っぱを食べる人と食べない人がいるのですってね。
私は子供の頃から、親が桜餅の葉っぱを剥して食べていたので、桜餅は葉っぱを剥して食べるものと思っていました。
私の妻は、桜餅の葉っぱごと桜餅を食べていました。
あれっ、桜餅の葉っぱって、それごと食べる人がいるんだって気付きました。
今日は、桜餅の葉っぱを食べる人の割合について書いていきます。
桜餅の葉っぱを食べる割合は
あるネットの調査によると、桜餅の葉っぱを食べる人の割合は、
桜餅の葉っぱを食べない人は、45%
ほぼ互角ですね。
私が、桜餅の葉っぱを食べない派。
妻が、桜餅の葉っぱを食べる派。
4才の子供が桜餅の葉っぱを食べる派に分かれました。
子供は、どうしても母親の影響を受けますね。
では、桜餅の葉っぱを食べる派、食べない派の意見を見てみましょう。
桜餅の葉っぱを食べる派の意見
桜餅の葉っぱを食べる派の意見を見てみましょう。
・桜餅の葉っぱのしょっぱさと桜餅の甘さの絶妙さがいい。
・桜餅の葉の香りと一緒に食べるのが桜餅の味わい方。
・桜餅の葉を剥したいけど、なかなか剥しにくいから。
・桜餅の葉を剥そうとすると手が汚れるから。
まとめると、桜の葉と桜餅を一緒に食べることで、美味しいし味わいを楽しめるという意見と、桜の葉を剥そうとすると剥しにくいし手が汚れるといった意見にまとまりました。

桜餅の葉っぱを食べない派の意見
では、桜餅の葉っぱを食べない人の意見を見てみましょう。
・桜の葉の香りは、お餅に香りを移すものだから。
・桜の葉の香りに含まれている成分のクマリンが、あまり体にいいものではないから。
・桜の葉の味がしょっぱいから。
・桜の葉は、桜餅の飾りと思うから。
まとめると、桜の葉は美味しくないや香りを移すもの、飾りという意見が多かったですね。
そもそも桜餅の葉の目的は
そもそも桜餅の葉の目的は、どういったものなのでしょうか。
桜餅の葉の目的は、
・桜餅の乾燥を防ぐため
・桜餅に塩味を付けるため
桜餅の葉の目的が上の3つとすると、目的が終われば、桜の葉はおしまいなので、食べなくてもいいと個人的には思うのですが。
マナー的にはどうなのでしょうか。
マナー的には
桜餅の葉は、塩漬けと餅の甘さが絶妙にマッチングするものなので、食べると味わい深いものですが、食べなくてもマナー違反にはならないそうです。
桜の葉の部分は、黒文字では切りづらいため、葉は手でつまんで食べるのが主流とのことです。

販売元のお勧めは
東京都墨田区にある向島長命寺は、お客様のお好みでお召し上がりください、とされています。
ただ、桜の葉で包む目的は、香りづけと乾燥を防ぐためと塩味をお餅の甘さにトッピングするものですから、お店のお勧めとしては、桜の葉を剥して召し上がられることを
勧められています。
さいごに
桜餅の桜の葉を食べる派が55%、食べない派が45%で、若干食べる派の方が多かったですね。
マナー的には、どちらでも大丈夫ということでした。
販売元のお店は、お客様のお好みでとしながらも、お店としては桜の葉は剥して食べることを勧められていました。
個人的には、桜の葉は剥して食べるものと思っていましたが、結論としては、お好みでということですね。
桜餅の気持ちになって考えると、美味しく食べてくれる食べ方でいいと聞こえてきます。
ご自身が美味しく食べられる方で、食べましょう。
関連記事
長命寺と言えば桜餅!ところで賞味期限は?
長命寺の桜餅の食べ方!葉は食べるの、葉の由来は、何のためにあるの?
道明寺の桜餅の作り方!レンジで簡単にできちゃいますっ!
道明寺の桜餅の違いは?長命寺と比べて徹底比較!
柏餅の葉っぱの意味は何?実は子供と親の切実な願いが込められていた!