超イヤッ。
超キモチ悪い、っていう経験ありますよね。
原因は花粉症かな?って思っていたのだけど、
あれっ、花粉の季節じゃないときも、片方だけの鼻づまりになるって、思いませんか?
片方の鼻だけがつまる時期は年中。
鼻づまりとなると、どうしても花粉症って思いがちだけど、それだけが原因なのかしら?
よく調べてみましょう。
原因は、実は花粉症ではなかった。
ネーザルサイクル
ちょっと鼻呼吸についての、知識を増やしましょう。
人間には自律神経の働きにより、実は、左右の鼻のどちらかが交互に詰まっている生理現象のことです。
交代性鼻閉といって、どちらかの鼻は実は休んでいるのです。
そして片方の鼻だけで呼吸しているのです。
実際に試してみるとよくわかります。
指で片方の鼻を塞いで、もう片方の鼻で呼吸をする。
そして違う方の鼻を塞いで、もう片方の鼻で呼吸をする。
そうやってみると、「あれっ 実は片方でしか呼吸してなかった」ということがわかります。
ここで自律神経の働きについても勉強しましょう。
人間は、活動的に行う交感神経とリラックスモードで行う副交感神経の2種類があります。
片方の鼻を指で塞いで、どちらで呼吸しているかわかることで、あなたが今どちらの神経を使っているかわかります。
試しに実際に片方の鼻を指で塞いでみましょう。
右が使っていなかったら、今は活動的な神経をつかっていない状態。
いわゆるリラックスモード。
左を使っていなかったら、今はリラックスモードではない状態。
いわゆる活動モードです。
通常、1時間~3時間おきくらいに交代しています。
ですので、本当はどちらかの鼻は詰まっている状態が正しいのです。
両方の鼻が詰まっているのは、アレルギー性鼻炎といいます。
また片方の鼻がずーっと詰まっているのは、いまから説明する4つの病名が考えられます。

副鼻腔炎
副鼻腔炎は急性と慢性があり、急性はウィルスや細菌が副鼻腔に感染し、炎症したものです。
慢性は副鼻腔が炎症し、膿が溜まり悪化したものです。
これは、大変ですね。
すぐに耳鼻咽喉科に行って、診察を受けましょう。
歯性上顎洞炎
歯性上顎洞炎(しせいじょうがくどうえん)とは、歯の根本あたりにある上顎洞(じょうがくどう)というところに細菌が感染してしまう症状です。
膿がたまり、炎症を引き起こし、鼻づまりや口臭を引き起こします。
これも気持ち悪いですよね。
直ちに歯科、耳鼻咽喉科で診察を受けましょう。
鼻中隔湾曲症
微衷歪曲症とは、左右の鼻の穴を隔てている壁が変に歪曲している症状です。
2つの鼻の穴をわける真ん中の仕切りの「鼻穴隔」の歪曲がひどい場合、狭い方の鼻だけが詰まりやすくなります。
もちろん、ほとんどの人は左右対称ではありませんが、ひどい場合は片方だけの鼻が詰まるという症状が起こります。
ひどい場合は、手術が必要になります。
鼻茸
鼻茸とは、鼻の粘膜の一部が風船のように膨らんで鼻腔内に垂れ下がり、鼻がふさがった状態をいいます。
鼻のポリープは、きのこのような形をしているので、「鼻茸」という名前になっています。
鼻づまりや鼻閉、臭いがしないなどの症状が出ます。
これも大変、すぐに耳鼻咽喉科を受診しましょう。
片方の鼻づまりの4つの対処法
脇の下にペットボトルを挟む
ドクターが考案された方法ですが、鼻の詰まっている逆の方の脇の下に空のペットボトルをぐっとしばらく挟む方法です。
数十秒でペットボトルで挟んだ反対側の鼻づまりが、消えて通っています。
ペットボトルをぐっと挟むことにより、反対側の交感神経が刺激され、鼻腔内の血管が収縮し、鼻づまりが解消されるという訳です。
試しにやってみると、ものの見事に解消されました。
ぜひ、試してみて下さい。
横向きに寝る
鼻づまりをしている方を上にして横向きに寝る方法です。
これは詰まっていない方の鼻を下向きにして、圧迫することで血管が収縮し、鼻づまりが解消する方法です。
結構、効果ありますよ。
こちらも試して見て下さい。
鼻スプレーをする
薬局で販売されている鼻スプレーを使用するのもいい方法です。
即効性があるので、すぐに治したいときに効果的です。
鼻づまりにいいツボを押さえる
鼻づまりにいい3つのツボがあります。
目頭と鼻頭の間にある晴明。
鼻筋の両サイドの真ん中にあるツボの鼻通。
鼻の穴の真横にあるツボの迎香。

各々のツボをグーッと押さえると気持ちよく、鼻づまりにも効果があります。
私が気に入っている3つの対処法
蒸気アロマを吸う
洗面器を用意し、熱湯を入れ、お好みのアロマを入れ、その香りと蒸気を鼻から吸う方法です。
詰まってない鼻からアロマの香りも嗅げ、リラックス効果もあります。
じんわりと詰まっていた鼻が通ってくるのがわかります。
私は、じんわりと鼻が通ってくる気持ちよさとアロマの香りが好きなのでよくこの方法を使います。
詰まっていた鼻が通ってくる時は、なんとも言えない快感な感じです。
蒸しタオルで鼻を温める
蒸したタオルで詰まった方の鼻を温めると、ジワーッと鼻づまりが通ってきます。
これも何とも言えない快感です。
蒸しタオルの作り方は、タオルを水に濡らして硬く絞り、ラップでくるんで40秒ほど電子レンジで温めます。
片方の鼻を指で押さえて呼吸をする
これは、予防法なのですが、普段から鼻づまり予防のために、片方の鼻を指で押さえて、もう一方の鼻で息を吸います。
そして片方の鼻を指で押さえて、違う方の鼻で息を吐きます。
これを交互に繰り返します。
そうすることで、鼻の通りを良くし鼻づまりがしにくくなります。
また脳に酸素が行き届くからか、頭がすっきりします。

さいごに
片方の鼻づまりって、本当に厄介ですね。
花粉症かなって、思いがちですが、副鼻腔炎、歯性上顎洞炎、鼻中隔湾曲症、鼻茸という病名が疑われますので、医療機関を受診しましょう。
片方の鼻が詰まる4つの対処法と、私が気に入っている3つの対処法を書きましたが、日常生活に合わせて、やりやすい方法を試して頂けたらと思います。
くれぐれも酷くならない内に一度、医療機関に相談しましょう。
関連記事
花粉症の鼻づまりで寝れない時の9つの対処法
花粉症を注射で治す!有効な3種類を徹底比較