商売繁盛・家内安全を願って、全国から縁起物の熊手を買い求めに賑わいますね。
熊手は縁起物!
値段があってないというものの、どうやって買えばいいの?
やけに熊手屋さんの威勢がいいのだけど、どう対応したらいいの?
いっぱいお店があるけど、どこを選べばいいの?
などなど、初めての方は、いろいろ迷います。
今日は、初めて熊手を買う方が、充分に楽しめるように熊手を買う時に
役に立つマナーと楽しみ方を書いていきますね。
では、楽しんで読んでいってくださいね。
index
熊手屋さんの粋で威勢のいい手締め
酉の市で熊手を買う際の醍醐味は、なんと言っても、熊手屋さんが行ってくれる
手締めです。
この手締めで、また来年も商売頑張ろうって気になります。
この手締めを聞くために、一年商売頑張っている方もいるくらいですからね。
まず、威勢のいい手締めの動画を用意しましたので、ぜひ見てください。
見ているだけでも、酉の市の臨場感が伝わってきて楽しいですよ。
いかがでしたか?
実際に見ていただくと酉の市の醍醐味がおわかり頂けると思います。
楽しいでしょう。
これが、江戸の祭りの粋な威勢よさですね。
酉の市で楽しむためには、熊手の買い方を押さえておく必要があります。
熊手を買う際のマナーと楽しみ方を一つ一つ紹介していきますね。
熊手の買い方の流れ
①お店選びをする
酉の市では、ホントたくさんの熊手屋さんが並んでますね。
じーっと観察してみると、なんとなくお店の趣きがわかってきます。
柄や色合いもお店独特のものがあります。
手締めの威勢の良さもお店によって違いますよ。
一度熊手屋さんを選ぶと、毎年同じお店で常連さんとして熊手を買い求める人がほとんどです。
やはり、祭りごとは顔なじみでやるのが楽しいのでしょう。

②熊手を選ぶ
初めて熊手を買う時は、予算に余裕があっても、小さめのものから始めましょう。
それから毎年毎年、大きな熊手を購入していきましょう。
前年より、小さな熊手にすると福徳が下がると言われています。ちなみに前年と同じ大きさの熊手にするのは、いいそうです。
熊手が毎年大きくなれば、商売も右肩上がりに大きくなるということですね。
ちなみに目的別に熊手の種類を選ぶことができます。
・金運を招きたいなら小判がいっぱいついた熊手
・幸せに過ごしたいなら、おかめの面がついた熊手
③値切る
お店を決め、店の前で熊手を物色していると、威勢のいい掛け声が飛んできます。
ここからが本番。
予算より少ない額を言ってみます。
すると熊手屋さんは、あなたが欲しいと思ったものより、少し小さめのものを選んできます。
さあーここからです。
笑ったり、はしゃいだり、あの手この手で値引きを楽しんでみましょう。
踊ってもいいですよ。(笑う)
値引き合戦を楽しんでいると、熊手屋さんの「まけた まけた」の声が聞こえてきます。
ここで儲かったと喜んではいけませんよ。
ここからは江戸の粋な計らいで、まけて頂いた分を「ご祝儀」としてお返しします。
ここが粋な買い方でしょ。
お店の人と値引きを楽しんで、まけて頂いた分をご祝儀としてお返しする。
まさに今でいうウィンウィンですね。
決して、まけて頂いてご祝儀を渡さずに儲けるのはダメですよ。(笑い)
④手締めを楽しむ
高額な熊手を買うと、酉の市恒例の手締めがついてきます。
この手締めを聞きたくて、毎年酉の市に行く人ばかりです。
本当に楽しくて、手締めをしてもらうために一年頑張っている人もいると言います。
冒頭でも用意しましたが、それとは別の手締めの動画を用意しました。
冒頭で見られてない方は、ぜひコレを見てください。
楽しいですよ。
なんだか、これで商売繁盛しそうですね。
これが日本の祭りのいいところですね。
でもこの手締めをしていただけるお客様は、高額な熊手を買った方だけです。
えっ高い熊手を買わなきゃダメなの!
いったいいくらの?
と思った方も多いと思います。
サービスがあるそうです。
「なんだ!安い熊手てはダメなんだ」とがっくりされた方。
そう気を落とさないで、毎年同じお店で買ってくれる常連さんには、
手締めをしてくれるお店もあるそうです。
このご時勢に、いくら縁起物でも1万円以上の出費は・・・と言う方、
諦めないで同じお店で買い続けましょう。
お店の人に名前と顔を覚えられたら、あの威勢のいい手締めをしてもらえるかもしれません。

⑤高く掲げて持ち帰る
買った熊手を高く掲げて持ち帰ります。
悪い運を拾ってしまったりするそうです。
でも、遠方からわざわざ買いに来られた方は大変ですよね。
そういう方は、境内に宅配サービスがあります。
このあたりが現代風ですね。
⑥熊手の飾り方
縁起物の熊手を持ち帰ったら、早速家に飾りたいですね。
熊手には、飾る場所があるのですよ。
所定の場所に飾って、ご利益をどんどんかき込んでもらいましょう。
飾る位置は、人の目線より高いところにしましょう。

熊手を飾る場所
・神棚、仏壇
・居間など人が集まる場所
・一般的には南に向けて貼る
・ゴミ箱やゴミのあるところ
・北の方向に向けて貼る
⑦熊手の処分の仕方
熊手は、一年ごとに買い換えますので、今回買った熊手は翌年の酉の市で納めます。
熊手を納める場所があるので、そこでお焚き上げしてもらいます。
そして新しい熊手を購入しましょう。
まとめ
毎年11月の酉の日に賑わう酉の市。
初めての方でも楽しめるように、酉の市での熊手の買い方について書いてみました。
酉の市を楽しむために特に覚えておきたいことは、
毎年お世話になります。じーといいお店を観察して選びましょう。
②熊手を選ぶ
年々大きくしていくので、初めは小さいものを選びましょう。
③値切る
熊手を買う楽しいところです。
思い切って値切りましょう。
高額な熊手を買えるようになったり、熊手屋さんと仲良くなれたら、
とっておきの手締めが待ってますよ。
商売繫盛の縁起担ぎとして、酉の市の行くことを習慣にしていると、
熊手屋さんとも仲良くなり、商売もきっとうまくいきますよ。
なにしろ、熊手が福をかき込んでくれますから。
関連記事
酉の市の熊手の値段について!最初は控えめな価格から始めましょう