なんでも労働者の祭典みたいよ。
世界ではメーデーは休みの国が多いんだ。
なんでも日本でもデモや集会があったみたいよ。
5月になるとメーデーってよく聞きますね。
今回はメーデーにについて調べてみました。
知っているとちょっとした国際通かも。
メーデー何の意味
メーデーって聞いたことあるけど。このような方が大半かと思います。
実は、メーデーとは英語でMaydayで直訳すれば5月の日。
5月の最初の日の5月1日は、世界の80ヵ国の国が祝日、休みの日として採用されていて「労働の日」や「労働者の祭典」と呼ばれる日なんです。
全世界の労働者が、労働者の権利を掲げてデモンストレーションを行う日なんですよ。

そもそもことの発端は、いまから130年前の1886年5月1日にアメリカのシカゴを中心に行われた8時間労働を要求して行われた大規模な統一ストライキがメーデーの始まりなんですね。
いまや日本では、1日8時間労働が定着して当たり前のように8時間労働、その後、残業ってなっているけど。
当時は、1日12時間から14時間労働が主流で ついに労働者の要求が高まり、大規模なストライキに到達したのが発端なんですね。
1日の内の8時間は労働に もう8時間は休息に あとの8時間は俺たちの好きなことに を掲げてのストライキでした。
メーデーが休みになった由来
元々ヨーロッパでは、メーデーは労働者と使用者が対立をやめ、季節的にも夏の
到来を祝う五月祭を意味していました。
それが1886年5月1日 アメリカでの労働者のストライキを皮切りに「労働者の日」 として世界的に広まるようになったのですね。
なんだか急にストライキモード全開って感じですね。
そしてやがて国際連合などの国際機関が定めた「労働者の日」と定めた記念日と
なりました。
現在、世界では80カ国以上の国が休みの日として採用されています。
日本で生活しているとピンと来ないかもしれませんが、世界にはまだ苛酷な
労働条件で労働を強いられている人たちがたくさんいます。
そういう国々の労働者が労働の権利を掲げる日として祝日として採用されています。
日本で休みでない理由
日本では、ゴールデンウィークと重なることで7日間も休日となってしまうことや金融市場がその間、開くことができないという懸念もあり日本では敬遠気味な様子です。そもそも日本では、「勤労感謝の日」があり、メーデーと似た意味を持つ祝日がすでにあるからかもしれませんね。
ただあまり知られてませんが、日本でも労働者による運動が行われています。
日本労働組合総連合会が主催する「労働者の祭典」と呼ばれる集会が行われていて労働者の権利を叫ばれています。
以前 東京の代々木公園でおこなわれたメーデーでは、安部総理が出席されちょっとした話題になりました。
政治家や有識者も参加する労働者の権利を主張する集会ですが、やはり日本では、まだまだ認識が薄いようです。
相当、労働組合の強い性格の企業以外は、なかなか休みの日として採用されることはないのではないでしょうか。

まとめ
日本においても、長時間残業による過労死の問題もまだ解決していない現状です。ただ、1886年当時のアメリカのように10時間から12時間労働が当然のような状況でもないのが、幸いなところです。
世界では、いまだに苛酷な労働条件が当たり前の国も多いというのに。
ですが、5月1日は、労働という問題について国民全員で考えてみる日として掲げてみるのはいかがでしょうか?
使用者と労働者との快適な関係とは。
使用者、労働者、社会においても健全な労働時間とは。
仕事と休みのいいバランスは。
国民全員で考えていい労働環境の国にしたいですね。